2021年 8月31日(火)  
石垣島・・・リュウキュウアカショウビン・カンムリワシ

今回ジシギ類がたくさんきておりました。何かと言われても、私に
は識別できません。疲れるのでやりません。


よくぞ残っていてくれましたという一言のみ。リユウキユウアカショ
ウビンです。今回2羽に出会えました。


とてもきれいな個体です。この時期は鳴かないので、静かでとて
も優雅に見えます。


タマシギであります。雌の個体です。


こちらは雄の個体。と後方に小さくて茶色いのがいます。


3羽のヒナを守って引き連れているお父さんであります。
今回、このタマシギ親子とリュウキュウヨシゴイを綺麗に写すことが
出来ませんでした。
でも、このお父さんの雛を守る姿勢には頭が下がりました。


オニアジサシです。大きなアジサシでゆったりと飛び回り餌をとっ
ていました。


カンムリワシがカニをとらえに田に降りて捕まえ食べていました。
いつ見てものんびりしている鷲としか見えませんが、餌をとってい
るのを見ると鷲であります。


エリマキシギです。なんというか独特のムードがあるシギで
あります。


ヒバリシギです。


食事が終わって一休み。


本日はとても暑い日でした。ムナグロとツバメチドリが畔で休んで
いました。ツバメチドリを見て戴くと暑さで口を開けています。
今回ツバメチドリは畑でなく田んぼの中に入っていることが多かっ
たです。熱いんでしょうね。


ツメナガセキレイです。車を見ればすぐ飛んで逃げてしまうことが
多いです。時々逃げない[良い子]が居るのですが、この子もその
中の1羽です。


サルハマシギかな???と思うのですが、エリマキシギとよく似ていま
す。羽根を立てられると、私のような素人はみんなエリマキに見え
てしまうのです。


こちらも悩ましい、ウズラシギ?だと思うのですがこちらもエリマキに
見えてしまうのです。


昨日に続きジャワアカガシラサギすっきりと写っ
ています。


リュウキュウヨシゴイです。この方何回もお目
にかかっているのですが、なかなか写ってく
れませんでした。
本人は隠れているつもりです。


アカアシシギです。何と言っても色が良い。石垣島では少数派で
あります。


羽根を立てたエリマキシギ、サルハマシギ、ウズラシギ識別の深
みにはまってしまったようです。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る